Apr 30, 2011

転換期、そしてフリルポシェット



キリンジの
「雨は毛布のように」

何とも優しい雨の表現です。
毛布の様な雨なら、外出の煩わしさも多少は軽減しそうです。

そんな雨にもう一つ、
tortoagoのバッグを持つことで
さらに
その煩わしさが少なくなれば、
作り手としてこれほど嬉しいことはありません。

ところが、革は雨や湿気が大敵です。

そこで撥水加工が施された革を使用している
こちらのバッグの紹介です。
(※防水加工ではなく、またその効果も永久ではございません)

先日もご紹介したフリルポシェット。
その製作工程をかいつまんで説明します。


帯状の革を直線で裁断します。
それぞれのパーツの右(直線)側は約1.3m/m幅で薄く漉いてあります。
この段階でコバ(断面)には色を付けておきます。

目分量でタックを取りながら仮縫いのミシンをかけます。

3枚と2枚で重ね、さらにミシンで仮縫いします。
小さい方のフリルが顔側にきます。

裏側は、フリルの裏面が直接服に触れる面積を少なくする為に
当て革を付けます。(革の裏は少しザラザラするので)


上の写真の状態ですでに厚みが5m/mを超えています。
(分かりやすく黒い革で)


上記のフリルを、2cm幅の革テープで表裏から挟み一気に縫います。
フリル部分の厚みはトータル8m/m程と相当厚くなります。

2cm幅の革テープのコバ(断面)も着色し、金具を取り付けたら
ショルダー部分の完成です。

フリルポシェットの完成形。
時間が無くてバッグ本体の製作過程は撮影できませんでした。

モノ作りをされている方から、
「フリル部分のパーツは曲線で裁断しているのですか?」と
たまに聞かれますが、曲線を直線にすることで生まれるフリルは
もっと緩やかな仕上がりになってしまうので、直線で裁断して
しっかりとタックをとっていきます。



元来僕は、トラッドやクラシカルなデザインが得意で
好んでその様なテイストのバッグを製作していたわけですが、
ある時からその枠を取っ払って、もっと面白いデザインに取り組みたいと
苦悩した時期がありました。
大手の様に資金があるわけでもなく、オリジナルの革や金具を
制作できるほどの生産数も無いので、ハンドメイド+αのオリジナリティーを
激しく欲していたのです。

tortoagoの様な小さなブランドは正真正銘の隙間産業です。
他の業種でも同じかもしれませんが、その規模ゆえに
より他との差別化が必要になります。

あらゆる隙間を覗き

そしてある時思いあたりました。
「肩に象徴的なデザインを施したバッグは見た事がない」と。
それから毎日試作を繰り返し、その厚さのせいで
何十本ものミシン針を折りながら、ようやく辿り着いたのが
このフリルバッグです。

決して大袈裟な話ではなく、このデザインを思いつかなければ、
おそらく数年前にtortoagoは消滅していたと思います。

大手の生産数とは全く比べ物になりませんが、独立以来
数百のデザインを考え、また千数百個のバッグをコツコツと
作ってきた僕のキャリアにおいて、そんな理由でこのフリルデザインは
特にかけがえのない物なのです。




あ~、熱く語っちまった。
只今早朝5:55(作文時)








初志貫徹、の告知。

date:5.10tue-15sun
time:12:00-20:00
(節電の為19:30終了の可能性があります)
http://www.hpfrance.com/Shop/Brand/soup_of_he_r_art.html

どなた様もご来場いただけます。










2 comments:

  1. 流石、首尾一貫ね!

    ReplyDelete
  2. これが自分のフリルバッグの詳細かと思うと感激。
    なのに、あんなにワガママを。。。

    今日もフリルバッグを持っていたら、
    店員さんに声をかけられました。
    ショップカードにtortoagoさんの名前と展示会の予定を書く私でした。

    /さ

    ReplyDelete

Note: Only a member of this blog may post a comment.